|  | 
    
      |  | きっと出るかもと言えないところが辛い、ヘイズルパーツ流用のジム・クゥエルです。 もう待ち切れないので作っちゃおうと。
 でも、こうして作ったら、作ったMSが新作アナウンスされるという悪夢が再び・・・でも、悪夢でも良いから製品版がみたいですね。
 
 | 
    
      |  | 言うまでもないですが、ジムカスタムとヘイズルパーツのニコイチです。後はいつものように軟質塩ビ板を使用しています。 
 ジムカスのままの顔とか膝とかは当然、手を入れます。
 
 | 
    
      |  | 肩のエアインテークですが、ヘイズルの肩部分の凸を切り取り、凹型に切れ込みを入れて、要らないパーツ(足とか)の塩ビ片でフィン部分を自作し、凹に埋め込みます。そして軟質塩ビ板で凹を上から被せます。 
 首(頭)ジョイントですが、ジムカスは径が大きくガバガバですので(勿体ないとは思いながらも思い切って)ヘイズルの頭を切り刻み、ボールジョイント受けの部分を切り取り、リューターで更に広
 げたジムカスのボールジョイント受けに埋め込みます。
 
 | 
    
      |  | 膝については、首(頭)のジョイントとやり方は同じです。膝パーツを切り刻み、ボールジョイント受けを切り取ります。 そして、ジムカスの脛パーツを画像のようにリューターでくり抜き、埋め込みます。
 まだやってませんが、埋め込む際は隙間を埋める方法としてエポパテを入れる方法を考えています。
 この方法については、前のクゥエルでもやった事です。
 脛パーツをくり抜く際の注意は出来るだけ「膝側」を深く彫る事。関節ジョイントの据わり(結構干渉します)も良くなりますし、脹ら脛部分がリューターによって突き抜けるという失敗もないでしょうから。
 
 クゥエルの膝関節はそのままではジムカスの脛パーツに入りません。リューター(粗いビット使用)で横幅を薄く削る必要があります。ヤスリでは削るのにかなり時間がかかると思います。
 
 | 
    
      |  | 腰後ろアーマーについては、こういう方法で接続しています。 そして中央のバーニアブロックについては、ヘイズルのアーマーを剥がす際に、表面が汚くなっちゃったので、塩ビ板を被せています。
 
 | 
    
      |  | 本体の造形は一応完成です。後は表面処理と、足首のセンサー表現についてクリアー素材で行くのか、塩ビ板で行くのか等、細かい部分の練り込みとシールドジョイントで完成になります。 
 顔はちょっとヒサシ部分を尖ったように作りすぎて、悪役顔になっちゃいました。またしても量産型に見えないかなぁ。まぁ、クゥエルは悪役ですから・・・
 
 前回と違う点は
 
 ○頭部をクゥエル準拠にした事
 ○丸っこいつま先を切り取り、ヘイズルのそれと接ぎ換えてシャープにした事
 ○膝、向こうずね、アンクルガード前面に塩ビ板を貼り付け、AOZ版の様に無骨な表現にした事。
 
 位ですかね。
 
 | 
    
      |  | 塩ビ板貼り付け図です。 膝は凸凹表現があるので2層構造にしました。
 膝と向こうずね部分は結構なだらかな凹凸があるのですが、塩ビ板はしっかり・しっとりとくっついてくれました。
 
 そして、元のパーツとの隙間にアルテコを塗ってという風に接合部分を整えます。
 軟質塩ビ板を使ってない頃は、この辺りは全てパテでやっていて、乾燥時間や造形等を考えると面倒だったのですが、作業にかかる時間は5分の1以下です。
 
 | 
    
      |  | クゥエル悪そう〜。 お馴染み、素体との比較です。ジムカスと並べた方が良かったかも。
 
 | 
    
      |  | 今回は表面処理にもあまり時間がかけられなかったので、左足のセンサー部に諮問痕が・・・この辺りは塩ビ造形なのですが、瞬間接着剤がついちゃったんですね。嗚呼。気づいた時には塗装終了していましたので、もう表面処理し直す気持ちが切れてしまいそのままです。 
 | 
    
      |  | 塗装ですが、今回は出来るだけフラットにして、グラデっぽく見えないように心がけました。一応グラデなんですけどね。 
 下地にVカラーの「モンスターブルー」を吹き、胴体など濃い紺色部分はそのままにしています・・・手抜き・・・
 そして、腕や足、頭等、薄い紺色部分はガンダムカラー(MK2用)のブルーを使いました。そのままではMIAには濃すぎたので白を混ぜて明るめの色にしました(充分濃いですけど)。
 Vカラーを下地にしたことで、強い塗膜が作れました。ガンダムカラーだけだと剥げる率が高いですが、Vカラーを下地に吹くとどういう訳か、Vカラーと同等の定着力になります。
 
 また、マスキングの際の注意ですが、いくら強固なVカラーとは言え、マスキングテープを剥がす際の垂直の引き剥がす力には弱いようで(押す力や引っ掻く力には異常な強さを発揮しますが)、まだ乾燥していないのと相まって少し剥がれてしまった事がありました。剥がすときは細心の注意を。
 それと、元々のMIA塗装にも定着力が弱いみたいです。出来る限り瞬間接着剤の剥がし液で剥がしてから塗った方が無難ですね。まぁ、それも完全に乾くと平気なんですけど。
 
 反省点として、胴体の塗り分け。。。設定と違いますね。まぁ、雰囲気はこれでいいかな?なんちて。
 
 | 
    
      |  | 前回のクゥエルと。前回はまだ膝等にパテを使っていたので、ゴツイですね。前のはMK2が素体ということもありますが、方向性が全然違ってます。 
 前回コンペで皆さんからの高評価を頂いた作品ではありますが、こうして見ると、粗が目立ちますね。やっぱりオリジナル作例を多用するとこうなるのかな?
 
 後、前回クゥエルですが、埃が凄いでしょ?別に掃除していない訳ではなくて、トップコートにつや消し剤を吹いたのが良くなかったみたいです。トップコートを吹く場合は外気を遮断できる収納が必須という訳で、反面教師として恥を忍んで晒してみました。
 それと、半光沢の仕上がりの方が後々も綺麗です。
 
 | 
    
      |  | スマイリー史観、ティターンズガンダムの系譜です。 本当は、旧作ではなく、新作バーザムを完成させたかったのですが、間に合わず。週末に塗る予定です。
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  
 |