|  | 
    
      |  | 今回、結構気合い入ってます。バーザムVer.kaです。 前にバーザムVer.Suを作ったんですけど、どうも仕上がりに満足がいかないというか、今となっては粗ばかりが目立つ作品でしたので、今回、リベンジという意味で、新たに作ってみました(現時点で作例も完成品も消失しました。バナーのMSがそうです)。
 やっぱりバーザムはカトキバージョンが格好良いですよね。出来るだけ準拠してるつもりですが、パーツのバランス的にこうした方が好きという部分や部品構成上、諦めざるを得ない部分等はアレンジをしています。
 まぁ、私の腕で100%コピーなんて出来っこないですので、それはプロの方にお任せして。。。てな訳です。
 
 それと前のバーザムはギミック命みたいなところがありましたが、今回はギミックは殆どいれません。いきなり手抜き宣言みたいですが、間接もマークUのままです。モノアイも動きませんし、中華キャノンも無可動です。
 腕やバックパック、太股など、そのまま使えるパーツはエッジを出したりする程度でそのまま使う予定です。今回は造形と仕上げに力を注ぎたいな、と。一作一作テーマを決めないと成長しませんので(笑)。
 
 | 
    
      |  | 何が変わったかって?いや〜そういわれると辛いっす。 一応、足も左右作ったし、目もくり抜いてますよ。モノアイも動かないのに別パーツ化なんです。バックパックのエッジ出し、それだけ?いや〜、それだけです。目立つところだけ。。。
 
 | 
    
      |  | 一応、だいたいの造形が出来たので仮組みです。表面処理もしたんですけど、どうも中途半端というか、やっぱりサフを吹いてしないと駄目ですよね。 あとは角とか尾ひれとか胸ひれとかプラ板で作るところやディテールアップパーツでだいたいサフ行程に移って、それから更に表面処理、そして色塗りとなかなか先は長そうです。
 
 | 
    
      |  | 手を抜いてるのか気合いを入れたのかいまいちよく分からないところです。バックパックがそのままだから手を抜いて見えるのかなぁ。尾ひれ基部は今日一日で作ったから、まぁお手軽なんですけどね。。。 
 | 
    
      |  | 横からです。俺が管理人じゃい。折角苦労したんだから載せますよ、バシバシ。どうせ最近、書き込みも少ないし(あ、催促してる訳じゃないですよ)。 バランスを見るための仮組みですが、やっぱりつま先長いですよね。まぁ、足がでかいの好きなんですよ。ちょっと大きすぎるきらいもありますが、バーザムはこれくらいが良いかな?なんて。もう手直しが効きまへん。これはこれでいきます。だって、かかとの裏まで触ってるし。
 それと首はもっとボディに沈めないといけませんね。
 え?武器?GFFを流用するつもりです。。。
 乳首、基、手首はガンダム5号機を流用しようかこのままか迷っています。
 改造部ですが、今回、パテとアルテコを多用しています。まだらになっている部分(腰アーマーとか)で苦労の跡が偲ばれるかと。。。
 
 | 
    
      |  | 並べました。。。違いすぎる。。。すいません、Ver.Kaは返上します。もどきっていうかVer.KaSuって事で。。。これも冒涜しているような気が。。。 それと、光線の当て方失敗しました。もっと暗めにしないといけませんね。。。時間が無かったってことでご勘弁を。
 
 | 
    
      |  | 今回の目玉はこれです。肩スラスター横のインテーク(オラ設定では反転用のアポジモーターなんですけどね)なのです。これ、肩をリューターと彫刻刀で彫ってからエヴァーグリーンの幅0.75mmのルーバー型プラ板を埋めて表現しました。MIAにはサイズ的に幅0.75mmが合うみたいです。 彫り方ですが、
 @スジ彫りに添って彫刻刀(若しくはデザインナイフ)を当てて深めに彫る(突き抜けないように注意)。
 A小さい円盤形ビット(今度アップします)を付けたリューターで真ん中を削っていく。
 Bバリをデザインナイフで切り取る。
 ってな手順です。結構簡単でした。
 弄ってみて、結構、良いですね(まぁ、パーツ流用みたいなもんですけど自画自賛。ふふん)。改造の際にお試しあれ。
 
 | 
    
      |  | バーザム、だいたいの造形は終了しました。。。ここからなんですよね。デザインナイフで塩ビのバリ取り(これが鬱陶しい)、サフ吹き&表面処理(これも鬱陶しい)が終わり、V−MAXと(これは楽しい)。あっと、今回はマスキングが面倒そうです。。。 胸びれはプラ板で自作。画用紙で適当な型紙を起こしてからの作業と、自分なりに慎重にやったつもりです。
 
 | 
    
      |  | カトキ立ちさせてます。デザインバランスは大きく変わってしまったのでせめて立ちだけでもカトキ(呼び捨てすいません)風に。。。横から見た改修点はバルカンポッドのジョイント穴を上の方にずらしました。これは元々マークUの頭を芯に使ったのですが、随分下にずれてしまったのでやむなくといった感じでした。 こう見ると中華キャノン、ご立派ですね。男はこう在らねばいけませんな。
 でも、作ってみて思うんですが。。。量産機に見えませんよね。。。
 
 | 
    
      |  | バックです。以前からの改修点は尾ひれです。尾ひれ基部を彫り込んでそこにアルテコで接着しました。凸凹をつけて2枚(左右計4枚)が合わさったように見えるのは、一度接着してから、上の左右ひれ部分のみ薄目のプラ板を貼り付けて表現したからです。。。って、分かり難くてすいません。要するに手抜きです。。。トホホ 
 | 
    
      |  | トサカ部分はプラ板を切り出した後、アルテコで一旦、肉付けをして、それからヤスリでスジ彫りを施しました。これは以前作ったバーザムでプラ板にいきなりスジ彫りした際に、強度に不安があった為にその反省を元に改良したからなんですが、結構分厚くなりました。それとアルテコですので、気泡がかなりありまして。。。これの対処にも憂鬱な気分。めんどくさ〜。 モノアイの前の「しきい部」はガンダムセカンドのブレードアンテナを切り出し取り付けた後、アルテコで太らせ、ナイフで形を整えました。アルテコでひさしを増やし目付きをちょっと悪くしたんですが。。。
 それと、アゴ部はシャアザクのブレードアンテナを削りだしました。勿体ないお化けが出ますね。
 首の前はプラ板とアルテコで整形。胸のエアーインテークはディテールアップパーツを削ってはめ込みました。
 
 | 
    
      |  | 腰前アーマーの基部を削って薄くしたお陰で可動もよくなり踏ん張れるようになりました。ヒンジを作ろうかとも思いましたが、生来の怠け者の私ですので、安直な方法を採りました。。。削りはリューターでやりましたが、薄すぎず、厚すぎず、表面を滑らかに。。。結構面倒でした。 
 | 
    
      |  | どこが変わってるんじゃ?構図か?なんて嫌味な声が聞こえてきそうですが、よくご覧なさいな。 *手がガンダム5号機のに変わってるでしょ?
 *胸びれ、ちょっと短くなったでしょ?
 ・・・わからん?まあ、ええ。とにかく週一回はどこか触ろうというノルマは達成ですわ。次はサフ。。。にいきたいよなぁ。
 舐め画像です。こう見ると中華キャノン、雄々しいですな。敵の顔面めがけてぶっ放したいですわ。特に女性パイロットだったら、120%の出力でドビューッと。。。はあはあ、すいません。
 
 | 
    
      |  | この画像だとちょっとは改良点が判るかな?あと、トサカの凸凹も直しました。アルテコって凸凹が出来るのが難点ですよね。 トサカ基部もアルテコで埋めました。頭部はこれで完成ですね。
 
 | 
    
      |  | えー、ようやく完成しました。本体のみ。本当なら、表面処理とかもっと拘った方が良いんでしょうけど、もう今やらないと永遠に完成しないと思って、塗り上げてしまいました。ど〜せ、私が1人眺めるだけですしね。 
 | 
    
      |  | 最悪。バックパックですが、組み立ての為、トップコート後1時間せずにお湯につけたら。。。うお〜ん。白濁ってしまったあ! まぁ、この程度なら何とかなりそうなので、失敗という事でパチリ。皆さん、真似しないで下さい(涙)。
 | 
    
      |  | 追加武装はこれでいきます。もう表面処理もなし。これに塗ります。勘弁して下さい。カトキ調にショートバルブにしてみました。 発射口はZのサーベルを使いましたので、Zみたいな事が出来ます。元々胸の形状とかZに似てるのでビームライフルについてもアナハイムからの技術提供があったなんてオラ設定で(ホント、オラ設定ですので怒らないで下さい)。
 
 | 
    
      |  | シールドを自作ジョイントで繋ぐ位置を変えてみました。これはジムカスでもやった手法です。 しっかりと保持しますよ。
 
 | 
    
      |  | ジョイント部のアップです。 @mk-2のジョイント部を2つに切り分ける(前腕接続部とシールド接続部)
 A前腕部ジョイント部品を付けた状態でバーザムの前腕にメンタムを塗ってエポパテをL字型に押しつけて造形
 Bシールドジョイント部を適当な位置に少し押しつけてそのまま硬化させる
 C硬化後、前腕部から離しヤスリで形を整え、シールドジョイントを瞬間接着剤&アルテコで再度確実に接着する
 という手順で作成しました。
 
 | 
    
      |  | 苦節んヶ月。遂に完成しました。バーザムver.ka(風)。 いや〜、途中で長期出張が入ったり、研修があったり仕事で忙殺されたりぎっくり腰になったり、他のMIAに浮気しまくったりしたり、飼い犬が拗ねたり、ゲームがしたくなったりギターが弾きたくなったり、敬愛するモッドファーザーポール・ウェラーが出演したロックオデッセイを嫁と観に行ったり、参院選に燃えたりと随分回り道をしましたが、遂に、遂に完成でえ〜す。はあはあ。
 本体完成の時にも書きましたが、最後の方で息切れをしちゃいまして、本当に情熱がなくなりかけたというか、ここまでの改造がもう出来ないんじゃないかな?なんてリペばかりしてましたが、思い切って完成させて良かったです。
 荒い部分もありますし、製作を後、半年延ばしてEMIA発売まで待てばもっと良いのが出来たかも知れません。プラ板でなくて塩ビ板を使うべきだったかも知れません。でも、現時点ではベストを尽くしたと思います。
 やっぱり物事は完遂してナンボだなと。完成させてみて次に繋ぐことが出来る。次も頑張ろうと思いましたよ。
 色々と励まして下さった皆さん、ショボイ品ですが、ご覧下さった皆さん、本当に有り難うございました!
 てなことでパチリ。
 
 | 
    
      |  | 
    
      |   
 |